タイタンフォール2

面白かった。

 

シングルキャンペーンが短いって聞いてたから購入ためらってたけど、そんな感じは受けなかった。結構ボリューム大きい印象。

call of dutyとかと、それほど変わらない感じ。

 

オンラインしない人なので、(みんなそうなのかわからないけど)FPSは2、3作やると結構飽きてしまう。

 

call of dutyなんかはもうおなか一杯になったとゆーか、最新作から数えて3作分くらいは買ってない。バトルフィールド1は面白かったけど、「うひゃー」と声が出るほどではなかった。

 

なので、fpsはもう、自分飽きたんだなと思ってたけど、タイタンフォールの満足感は結構大きかった!

 

遊んだ人はみんなそうなんだろうけど、タイタンの描写が素晴らしい。

メカがこれ以上、人間的に動作すると、逆に萎えるかも、の直前まで攻めていて、

動きを見ているだけで楽しい。

 

通常、自分が搭乗しているメカは、客観視できないものだけど、タイタンは【自律して動く】ので、普通に結構見られる。

 

自分のタイタンがステップして敵の攻撃を交わしたりするシーンとか、メッチャカッコいい。

 

もっと売れて、タイタンフォール3を作ってほしい。

任天堂スイッチ

ゼルダが良ければ買うかも。

 

スイッチ、なぜ、WiiUの路線を引き継ぐのか、については

(現時点で実現可能なものとして)ほかに選択肢がないからかな。

3DSも、半分は「枯れたDS」という限界の空気は当時出てたし。

つまり、携帯端末も頭打ち、据え置きも頭打ちで、それしか選択肢がない。

 

もちろん、ポケモン・マリオ・(ゼルダ)があるんだから、任天堂

倒れることはないと思う。幼少期にポケモンを体験しない、という恐るべき世代が生まれない限り、任天堂は(ほどほどに)安泰だと思う。

 

この恐怖の未来を、妖怪ウォッチという試金石で回避できる可能性も示した。レベル5というメーカを育てたのは任天堂かもだけど、救われたのも任天堂なのか、うまくやっていると思う。

 

それにうまく綱渡りもしてると思う。実にぎりぎりのところを歩いていて、ある意味すごいのかもしれない。

 

例えばファミンコンミニとか。

年末のシーズンを外した任天堂としては、6000円くらいなら出せるよね、というアピールで親や、学生、社会人の財布を【ちょこっと】押さえておき、PS4とか、PSVRで散財されるのを防いだりとか。

 

しかし、これはこれで危険で、「実はマリオ遊ぶのに、ハイスペックなマシンっていらないんじゃない?」という本質的な事にユーザが気づいてしまうと、

任天堂は据え置き機を出し続ける意味が(半分くらいは)なくなる。

 

この恐怖の未来を回避するために、任天堂はいくら売れていても、大量にファミンコンミニを出荷するわけにはいかない。この本質に気づかれてはいけないためだ。

 

もう一つこのこの未来を回避するのがゼルダになると思う。

 

ゼルダはソフトからみて楽しいギミックを導入したり、任天堂においてはハードで(Wii以降)出来ていない事を実現する最後の場であり、ハイスペックマシンを投入し続けるモチベーションの一つな気がする。

 

つまり、オープンワールドゼルダがコケると、恐怖の未来がまたぞろ視界の端くらいには見え始める。

 

オープンワールドゲームは本質的には淡々としたものであるし、だからこそ世界観が徹底している欧米系のファンタジーには向いているわけだけど、その壁にFF15もぶつかった気がする。

 

FF15は我慢できなくなって、おそらく自分たちでも、「日本発のオープンワールドに対する回答はこれだ」というところに到達する前に発売してしまったと思う。

 

キャンプや料理はよくできているが、これは淡々としたオープンワールドでの退屈感に対数る対処療法でしかないし、オープンワールドのスケール感を間違えてしまった気がする。 乗り物=ファイナルファンタジーの醍醐味、なところがあるから、それをするなとも言えないけど、「走破するのが基本」のスケールに対して、新しいスケールを提示しきれていない気がする。

 

そういうリスクもあるオープンワールドに、任天堂は今、最後の【詰込み】をしている真っ最中だと思う。オープンワールドゼルダがこけるわけにはいかないのだ・・・

 

オープンワールドに対する任天堂にとってのもう一つの回答はポケモンな気がする。

というか、ポケモンの方が向いているかもしれない。ひたすら世界を歩いても、(一応)飽きはこないはずだ。

 

しかし、ここにもう一つ任天堂のジレンマはあって、3DSとスイッチでつぶしあうわけにはいかない。つまり、スイッチでポケモンを出すのは、「携帯機を誰も買わなくなった時」だけだと思う。

 

「据え置き」+「携帯」と言われるスイッチだが、ここで言う「携帯」とは、3DSであったり、PS Vitaの事ではない。スイッチが出るからVita爆死と言っている層は、そこを間違えていると思う。

 

任天堂が今、スイッチの話をする時に使う「携帯機」とは、スマホの事であり、3DSの話をする時に使う「携帯機」とはもちろん、3DS自身の事である。

 

このあたり、そんな都合のいい事が中・長期的にみた場合にまかり通るのか? という疑問は感じるけど、【しのぐための企業戦略】としては通ると思う。

 

任天堂を縛り付けている内部的な要因は前述の通りだけど、外部的要因は株主であったり、アナリストであったりする。

 

彼らはここ数年ずっと、「ハード事業をやめてソフト事業に専念せよ」というプレッシャーを任天堂にかけ続けている。このプレッシャーをしのいでくれるのがまさにスイッチだ。

 

アナログコントローラのないスマホで完全なゲーム体験はできませんよ。だけど、一つの解としてマリオランは出しましたからね。これは完全なゲーム体験を据え置きでしてもらうための一つの呼び水ですよ、という、あれだ。

 

これを【これでもか、と強調するため】に、スイッチが生まれたといっても過言ではない気がする。ただ物理キーを追加しただけでは、3DSと変わらないし、あの過剰なまでのアナログコントローラの合体分離システムは、これが動機で生まれた産物だと思う。だから、わりと消極的な産物だとは思う。

 

つまり、ゲームを楽しむすべての人たちは、この株主・アナリストによる被害を受けてしまった・・とも言える。(まぁ、なかったら任天堂がもっと独創的なものを打ち出してきたかどうかはわからないけど)

 

とにかくゼルダですよゼルダ! よくできてそうな感じはする。

FPGA Lチカ

FPGA、無事Lチカできた。

マルツのあれです。

「MAX10実験キットで学ぶFPGA&コンピュータ」

 

FB基板(FPGA)、JB基板(JTAG)のどちらも組み立て済みの

ものをマルツから購入しちゃいました、文系出身なので。

 

書籍通りやれば、結局トラブル起きなかったけど、いろいろ混乱した。

・はんだジャンパ

そういうものがあることすら知らなかったw

FB基板の12個すべてショートした。

実は一個、ショートしそこねたジャンパがあったので、

回路が閉じず、FB基板は電通しなかった(LEDつかなかった)

あと、PICの書き込み後、JB基板のJ5~J8をショートして起動した時に

FB基板のLEDが白点滅してて、

「これ、JB基板のJ1~J4ショートしてPIC書き込みする時に FBがJBのPIC認識できないエラー」だった気がするけど、いいのか?

と思って混乱。

結果的には、LチカのconfigureをQuantus Primeで書き込んで動作させられた

んでよかったんだろう、うん。

 

そういうわけで今、FPGAは起動時に白点滅じゃなく、カラフルに青、緑・・みたいにチカチカしてる、よかったw

 

これで安心して、読み飛ばした詳細を初めからじっくりよめるってものだ。

ラズベリーパイ3 温度センサ BMP085(2) プログラミング

ラズパイでgpioを制御するプログラムを書く場合はもちろん、

パイソンで記述するのが好ましい。

それはそうだ、ラズパイはそういう風に提供されているんだから。

 

とはいえ、「ややこしいところは隠蔽されているから簡単」は、「原理はよくわからないけど動いた」と同じなので、c言語でやってみたい。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、一つ忘れていたが、AD変換+可変抵抗で、spiインタフェースを使って一生懸命マスタ・スレーブがどうだか言って、可変抵抗値をデジタルサンプリングしていたが、この温度センサはA/D変換を内部で行っているので、その苦労はない。

A/D変換機能を内蔵し、

シンプルなi2cプロトコル方式で外部にデータ参照させる

これがセンサ系ICの定番なんだろうか。

こういった話も「RaspberryPiで学ぶ電子工作」からは読み取れる。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

【重要】

ここからは以下のサイトを参考にしている。

http://nopnop2002.webcrow.jp/AirCon/AIRCON-3.html

 

wiringPiは確か前にインストールした。

libi2c-devは消すように、とある。大丈夫か。

sudo apt-get --purge remove libi2c-dev

今まで試した、ほかの何かが動作しなくなるかも。

あれっと思ったら戻すこと(自分向け)

> sudo apt-get install libi2c-dev

ちなみにうちのラズパイ3は、libi2c-devを削除したら再起動した。

うーーーむ・・(汗

 

webopiだったか何だったかが依存していたのか?

それにしても再起動するなんて・・

不安だ・・

上記サイトでDLしたプログラムは libi2c-devを削除してもエラーとなる。

NULLがわからない、と言ってくる。

該当ファイルに、#include <stdio.h>を足したら出なくなった。

うーむ・・

回路接続したら、ラズパイ3が再起動した。

うーむ・・・

前に煙が出た時に、ラズパイ3本体もどっか焼けたんだろうか・・

 

とにかくできたプログラムを実行した。

>sudo ./readBMP085 

Temperature 85.3 *F
Temperature 29.6 *C
Pressure 1012.16 hPa
Altitude 157.5 Feet
Altitude 48.0 M

 

室温取れた!!!!!

 

つーか、エアコン26度設定なのに、30°近くある???!!

どうゆう事???!!

温度センサの目の前に扇風機を置いてみる。

 

おぉ、みるみる下がってくwww

Temperature 83.1 *F
Temperature 28.4 *C
Pressure 1012.11 hPa
Altitude 157.5 Feet
Altitude 48.0 M

 

面白い。ちゅーか、ラズパイ本体の隣で計測してたから

ラズパイ本体の発熱が対流しているのかしら。

とにかく、温度センサが壊れてるわけでも、

プログラムが異常動作しているわけでもない事は

わかった。

 

次はプログラムの内部動作を見てみる。